春の訪れを告げる花として親しまれている桜。可憐でどこか儚げな桜の花は見る人に癒しと安らぎを与えてくれます。
複数の品種が交配してできた変種や観賞用に開発された改良品種を合わせると600種類を超えるといわれる桜の品種。日本に分布している桜のうち80%以上がソメイヨシノだといわれていますが、実は他にも個性溢れる品種が多く存在しているのです。
その中でも、今回は絶対に押さえておきたい代表的な桜の品種から珍しい色や形の品種まで、開花時期や花言葉と合わせて幅広く解説します。
【関連記事】
桜と梅と桃の違いや見分け方を知りたい人はこちら↓
【桜と梅と桃】の違いとは?見分け方と特徴を徹底解説
桜の種類は全部でいくつある?
600種類以上の品種があるといわれる日本の桜
日本の国花の一つとしても馴染み深い桜。桜といえばまずソメイヨシノを思い浮かべますが、実は日本には人間の手によらず、自然に生え育った原種が10種類ほどあります。
そこから自然交配して生まれた変種は100種類以上。さらに現在では原種を交配して作り出された改良品種も数多くあり、その数は600種類を超えるともいわれています。
品種によって開花時期が違う?
品種によって開花時期が違う桜
毎年多くの人が開花を心待ちにしている桜の花。春の花として親しまれている桜ですが、実は品種ごとに開花時期が少しずつ異なります。
まだ寒さが残る2月頃から咲き始めるのが早咲きのカワヅザクラ。その後を追うように3月中旬頃からソメイヨシノやシダレザクラなど多くの品種が開花し始め、遅咲きのヤエザクラは5月頃までその美しさを楽しむことができます。
これを見れば簡単に見分けられる?桜の種類一覧
桜の品種によって開花時期などに違いがあることがわかりました。それだけではなく、花びらの色や形にも大きな違いがあるのです。
ここからは、桜の種類の違いや見分け方を画像とともに解説していきます。
ソメイヨシノ(染井吉野)
日本で最も有名な桜であるソメイヨシノ
日本全国に分布し、国内に植えられた桜の8割を占める「ソメイヨシノ(染井吉野)」。江戸時代末期から明治時代初期にかけて現在の豊島区駒込付近にあった染井村という土地で生まれた品種です。
一重咲きで淡いピンク色の花を咲かせるのが特徴。夜には花びらが暗い空に浮かび上がるように咲き、春の夜空を可憐に彩ります。
淡いピンク色から白色に変化する染井吉野
ソメイヨシノは桜の中でも特に繊細な品種。風雨で花びらが散りやすく、春のあたたかさを待ち焦がれてやっと咲いたと思ったら雨や風であっという間に散ってしまう儚さも人気の理由なのかもしれません。
【開花時期】4月上旬
【花形】一重咲き
【花の色】淡紅
【花の大きさ】中輪
【樹高】高木
【花言葉】純潔、優れた美人
【見られる場所】北海道北部、鹿児島県奄美地方、沖縄県を除く全国
カワヅザクラ(河津桜)
ソメイヨシノに比べて早い時期に開花する早咲き桜の一つであるカワヅザクラ
他の品種に比べて比較的早い時期から花を目にすることができる「カワヅザクラ(河津桜)」。紫がかった濃いピンク色の花びらがかわいらしい早咲きの品種です。
人の手を加えず、他の品種の種や花粉がつくことで生まれる自然交雑種の一つであるカワヅザクラ。静岡県の河津町で発見されたことからその名がつけられたといわれています。
濃いピンク色の花が特徴の河津桜
寒い季節に咲き始めるため、長く時間をかけて開花から満開を迎えるのが最大の特徴。花期が長く、2月から3月にかけての約1ヶ月間、美しく咲き誇るカワヅザクラを楽しむことができますが、中でも一番の見頃は満開前の6から8分咲きの頃だといわれています。
ソメイヨシノと異なる特徴を持ち、風や雨にとても強いのがカワヅザクラの魅力の一つ。花の美しさを比較的長い期間楽しむことができるため、お花見に適した品種として親しまれています。
【開花時期】3月上旬
【花形】一重咲き
【花の色】紫紅
【花の大きさ】大輪
【樹高】亜高木
【花言葉】淡白、純潔、優れた美人、精神美
【見られる場所】静岡県・河津町、埼玉県・すみよし桜の里、大分県・四浦半島など
ヤエザクラ(八重桜)
モコモコとしたボリューミーな花姿が特徴のヤエザクラ
「ヤエザクラ(八重桜)」とはたくさんの花びらが重なっている桜の総称のこと。日本の桜を代表するソメイヨシノなどの品種は花びらが5枚ですが、それより多い6枚以上の花びらが重なり合って咲いている桜のことをヤエザクラと呼びます。
もこもことしたボリューミーな花姿が特徴のヤエザクラ。花びらの枚数は多いものでは100枚以上にもなり、丸くふんわりとした見た目から別名「ボタンザクラ(牡丹桜)」とも呼ばれています。
カンザン(関山)
4月下旬に開花する遅咲き性のカンザン
豪華な八重咲きの花を咲かせる「カンザン(関山)」。古くから知られるサトザクラの代表的な品種で、ソメイヨシノに次いで多くの場所で植栽されています。
美しく大きな花の花弁はなんと25〜50枚ほど。枝が内側に向かって弓なりに曲がる性質があり、かわいらしさと華やかさが魅力の品種です。
カンザンの一番の魅力は開花時期が遅いこと。ソメイヨシノが散ってしまってしばらくしてから満開になり、4月下旬頃から5月上旬頃までの長い間お花見を楽しむことができます。
【開花時期】4月下旬
【花形】八重咲き
【花の色】濃紅
【花の大きさ】大輪
【樹高】高木
【花言葉】高尚、豊かな教養
【見られる場所】北海道北部、鹿児島県奄美地方、沖縄県を除く全国
フゲンゾウ(普賢象)
室町時代から栽培されている古い桜であるフゲンゾウ
オオシマザクラ系のサトザクラの一種で、大きな八重の花を咲かせる「フゲンゾウ(普賢象)」。室町時代以前に人為的に作られたと考えられており、花の中央にある「変わり葉(雌しべが変化したもの)」が「普賢菩薩(ふげんぼさつ)」が乗る白い象の鼻に似ていることからその名がつけられたそうです。
20〜50枚もの花弁が折り重なり、華やかでかわいらしい雰囲気を持つのが特徴。咲き始めと満開時で花びらの色が微妙に異なり、色の変化とともに季節の移ろいを感じることができます。
【開花時期】4月下旬
【花形】八重咲き
【花の色】淡紅
【花の大きさ】大輪
【樹高】高木
【花言葉】しとやか、善良な教育
【見られる場所】北海道北部、鹿児島県奄美地方、沖縄県を除く全国
ウコンザクラ(鬱金桜)
珍しい黄色の桜のウコンザクラ
600種類を超える桜の中で唯一黄色の花を咲かせる「ウコンザクラ(鬱金桜)」。花びらがショウガ科のウコンの根を染料に使った時に発色する鬱金色に似ていることから名付けられました。
ウコンザクラはとても珍しい品種の桜で、日本で植栽されているのはなんと27本のみ。新宿御苑や代々木公園、静岡県伊豆市のさくらの里、京都府六孫王神社などで目にすることができます。
【開花時期】4月中旬
【花形】八重咲き
【花の色】黄緑
【花の大きさ】大輪
【樹高】高木
【花言葉】優れた美人
【見られる場所】東京都・新宿御苑、小石川植物園、京都府・六孫王神社、大分県・一心寺など全国で27本のみ
シダレザクラ(枝垂れ桜)
枝が柳のように垂れ下がっているのが特徴のシダレザクラ
「シダレザクラ(枝垂れ桜)」とは、枝が細く柳のように大きく垂れ下がっている桜の総称のこと。花びらの色は薄い紅色から濃いピンク色までさまざまで、咲き方も一重咲きから八重咲きまであります。
花びらの可憐な色合いと垂れ下がる枝の美しさが京の風情に合うことから、京都の府花にも指定されています。
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)
八重咲きの小ぶりな花をつけるヤエベニシダレ
4月中旬頃に濃いピンク色の花を咲かせる「ヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)」。八重咲きの小ぶりな花をつけることが特徴で、樹高5mを超える高木に成長します。
明治時代の仙台市長であった遠藤庸治氏が普及に努めたことから、「遠藤桜」「仙台八重枝垂」「仙台小桜」といった別名が存在しているほか、平安神宮のヤエベニシダレが有名なことから「平安紅枝垂」とも呼ばれています。
【開花時期】4月中旬
【花形】八重咲き
【花の色】紅
【花の大きさ】小輪
【樹高】高木
【花言葉】ごまかし、優美、円熟した美人
【見られる場所】北海道・オニウシ公園、岩手県・盛岡城跡公園など
エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)
大きく生長する特徴があり、30mを超えることもあるエドヒガンザクラ
桜の品種の中で特に寿命が長いと言われる「エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)」。原種の桜の一つで、 例年春の彼岸である3月20日の前後3日間の間に咲くことからこの名前がつけられました。
原種の中でもかなり病害虫に強く、他の桜に比べて圧倒的に寿命が長いことが最大の特徴。それに伴って樹高が30mを越すことも多く、巨木に育ちやすい傾向にあります。
他の桜と比べて花が小さいことが特徴の江戸彼岸桜
エドヒガンの開花時期は3月中旬頃。ソメイヨシノよりも一足先に開花するので、お花見の時期を待たずに桜を楽しみたい人におすすめの品種です。
エドヒガンは本州・四国・九州など日本各地で目にすることができますが、中でもおすすめなのが長野県上伊那郡に位置する「中曽根のエドヒガン」。長野県の天然記念物に指定されており、樹高は約13m、幹の周りは6.7m、樹齢はなんと1,000年を超えるといわれています。
【開花時期】3月中旬
【花形】一重咲き
【花の色】淡紅
【花の大きさ】小輪
【樹高】高木
【花言葉】心の平安、独立、精神美
【見られる場所】長野県・中曽根のエドヒガン、山梨県・神代桜、岐阜県・薄墨桜、岡山県・醍醐桜など、本州、四国、九州
オオシマザクラ(大島桜)
他の桜よりも強い香りを放つオオシマザクラ
もともと大島をはじめとする伊豆諸島に分布していた「オオシマザクラ(大島桜)」。現在は野生化し、全国各地で目にすることができます。
海沿いに自生するため潮風にとても強く、育てやすいことが特徴。そのため、街路樹や公園樹として植えられることが多く、身近で関わりの多い品種です。
桜餅を包むのに使われるオオシマザクラの葉の塩漬け
花びらが白く、大輪で、桜の中では香りが強め。基本はシンプルな一重咲きですが、ときどき八重咲きになるものもあり、葉と花が同時に開くのも大きな特徴です。
他の桜に比べて葉に特有の強い香りがあるオオシマザクラ。葉を塩漬けしたものは春の和菓子の代表格である桜餅を包むのに使われています。
【開花時期】4月上旬
【花形】一重咲き
【花の色】白
【花の大きさ】大輪
【樹高】高木
【花言葉】心の美しさ、純潔
【見られる場所】東京都・代々木公園、千鳥ヶ淵、神奈川県・高麗山公園、神奈川県・源氏山公園など
カンヒザクラ(寒緋桜)
花が釣鐘状で下を向いて開花する赤い色のカンヒザクラ
早咲きの桜の中でも特に色が濃く美しいといわれる「カンヒザクラ(寒緋桜)」。緋桜という名前がついているように、緋色(やや黄色みのある鮮やかな赤色)が美しい品種です。
花が釣鐘状に俯くように咲くことが他の桜にはない最大の特徴。満開になると花びらにより赤みが増し、その美しさは遠目からでも目を引くほどです。
濃い赤色の花をつける寒緋桜
花びらの散り方が特徴的なカンヒザクラ。ソメイヨシノをはじめとする一般的な桜は風で花びらがひらひらと舞い散ることが多いですが、カンヒザクラは木の枝から花首ごとぽとりと落ちるように散る姿が印象的な桜です。
本州ではお花見の定番といえばソメイヨシノですが、気温が高い地域では生育が難しいため、沖縄県ではこのカンヒザクラをお花見の桜として愛でる慣習があるのだとか。
【開花時期】2月中旬〜4月上旬
【花形】一重咲き
【花の色】紫紅
【花の大きさ】中輪
【樹高】亜高木
【花言葉】気まぐれ、あなたに微笑む、艶やかな美人、善行
【見られる場所】沖縄県・今帰仁城跡、沖縄県・もとぶ八重岳一帯、鹿児島県・仙巌園など
セイヨウミザクラ(西洋実桜)
可憐な白い桜として知られるセイヨウミザクラ
「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」はサクランボのなる桜のこと。もともとヨーロッパの各地で栽培されていたものが1870年頃に日本に持ち込まれたと考えられています。
食用のサクランボの実がなるセイヨウミザクラは、ソメイヨシノより少し遅れて4月中旬頃に開花し、その後6〜7月頃においしいサクランボになります。
食用のさくらんぼの実がなる西洋実桜
サクランボがなるセイヨウミザクラと他の品種との大きな違いは花びらの色と枝のくびれ。セイヨウミザクラの花は白色で、花や実の付け根部分の根がくびれているのに対して、サクランボの実がならない品種の桜はピンク色の花を咲かせることが多く、花や実の付け根部分の枝はくびれていません。
花びらの色や枝の形、開花時期に着目して桜を注意深く見てみると、サクランボがなる木とならない木の違いがわかるかもしれません。
【開花時期】4月中旬
【花形】一重咲き
【花の色】白
【花の大きさ】中輪
【樹高】高木
【花言葉】小さな恋人、上品、幼い心
【見られる場所】北海道、本州、四国、九州など全国
ヨウコウザクラ(陽光桜)
寒い地域から暖かい地域まで幅広く栽培されているヨウコウザクラ
アマギヨシノ(天城吉野)とカンヒザクラ(寒緋桜)の交配種である「ヨウコウザクラ(陽光桜)」。他の桜に比べて適応できる環境が幅広く、ある程度の条件を満たせば寒さにも暑さにも耐えることができる丈夫な品種です。
ソメイヨシノよりも濃いピンク色で可憐な一重の花を咲かせるのが特徴。ヨウコウザクラの鮮やかな紅色は見る人の心を明るくしてくれます。
4~5cmほどの大ぶりの花をつける陽光桜
比較的新しい品種の桜であるヨウコウザクラは青年学校の教師をしていた高岡正明氏によって作られたそう。高岡氏は第二次世界大戦中に戦地に送り出した教え子たちを悼み、弔うために世界中どこにでも咲くことができる桜を作りたいという思いでこのヨウコウザクラを作ったそうです。
平和への願いを込めた桜であるヨウコウザクラ。当時の人々や日本の歴史に想いを馳せながら桜を見上げれば、いつもとは違った景色が見えるかもしれません。
【開花時期】4月上旬
【花形】一重咲き
【花の色】紅
【花の大きさ】大輪
【樹高】高木
【花言葉】精神の美しさ
【見られる場所】福岡県・西公園、神奈川県・関内桜通りなど
シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)
大島桜と寒緋桜の雑種といわれるシュゼンジカンザクラ
カンヒザクラ(寒緋桜)とオオシマザクラ(大島桜)の雑種と推定される「シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)」。静岡県伊豆市の修善寺境内に原木があることからその名がつけられました。
一重咲きで淡い紅色の花を咲かせるのが特徴。花径は2.5cmほどで、ソメイヨシノと比較すると小さめの花びらをつける品種です。
小ぶりで淡いピンク色の花をつける修善寺寒桜
伊豆市修善寺温泉の温泉場地区を彩る品種としてだけでなく、家庭で育てることができる品種としても有名なシュゼンジカンザクラ。寒さや暑さに強いため、比較的育てやすく、家庭で春の訪れを感じたい人におすすめの品種です。
【開花時期】3月下旬
【花形】一重咲き
【花の色】紫紅
【花の大きさ】中輪
【樹高】高木
【花言葉】あなたに微笑む
【見られる場所】静岡県伊豆市修善寺温泉の温泉場地区など
品種ごとに異なる魅力を持つ桜の花
今回は600種類以上あるといわれる桜の中でも、街中で目にすることが多い品種を中心に紹介しました。
品種ごとに名前が違うだけでなく、花びらの色や大きさ、開花時期などそれぞれ異なる特徴を持つ桜。可憐に咲き誇る桜の花をじっくり見てみると、いつものお花見とはまた違う楽しみ方ができること間違いなしです。
今年の春は桜の種類に注目して河川敷や公園を散策してみてはいかがでしょうか。