京都【和菓子の店】人気商品から限定品まで
とらや「嘉祥蒸羊羹」
鶴屋吉信「紫陽花」
京菓匠 千鳥屋総本家 四条店「大納言清澄」
宗家 源吉兆庵 大丸京都店「陸乃宝珠」
塩芳軒「嘉祥菓子」
仙太郎「水無月」
宝泉堂 本店「京しぐれ」
大極殿本舗「レースかん」
鶴屋光信「ラムネユズコハク」
亀屋良長「貴船川」
御菓子司 中村軒「麦代餅」
鍵善良房「甘露竹」
幸楽屋「金魚鉢」
笹屋伊織「どら焼き」
歴史ある和菓子の店こだわりの味を堪能して

京都グルメで外せないものといえば、和菓子。昔から文化の中心地であると同時に、たくさんの貴族や役人たちの居住地だった京都では、都人たちに献上するため砂糖が貴重品だった時代から甘いお菓子が多く作られてきました。そんな背景もあり、今なお京都には数百年続く和菓子の老舗が多く店を構えています。

ところで、毎年6月16日は「和菓子の日」。848年(承和15年・嘉祥元年)、当時の仁明天皇が神のお告げに従い、お菓子やお餅を神前に供え「嘉祥(かじょう)」と改元したのが「和菓子の日」の始まりといわれています。全国的にも、16の数字にちなんだお菓子やお餅を食べる年中行事が、明治時代の頃まで盛んに行われていました。

そこで今回は、京都の歴史あるお店の和菓子の中から、夏らしいお菓子を厳選して13種類紹介します。6月16日の「和菓子の日」にちなみ、気になる和菓子を実際に味わってみるのもおすすめです。通販の有無も併記しているので、詰め合わせを利用したい方や今年のお中元にお悩みの方もぜひ最後までご覧ください。

《関連記事》
プチ贅沢な京都のお土産18選【お菓子編】抹茶菓子・新感覚和菓子・個性派スイーツ
プチ贅沢な京都のお土産【雑貨編】ショップに聞いた16品
和菓子についてもっと知りたい方はこちら↓
【和菓子】の種類や名前ってどんなもの?知られざる歴史や特徴に迫る

京都府 < 祇園

和菓子の種類の一つ「練り切り」

【和菓子】の種類や名前ってどんなもの?知られざる歴史や特徴に迫る 日本の伝統菓子「和菓子」。春夏秋冬を意識しており、色や形も可憐で繊細な歴史あるお菓子です。日本らしい名前を持つものも多く、種類の数は大きく分けて3種類。今回は季節の和菓子や人気ランキングも紹介します。

その他伝統・日本文化

京都【和菓子の店】人気商品から限定品まで

どの店も歴史ある和菓子専門店です。各店の人気商品はもちろん、夏限定のお菓子も紹介するので、最後までお見逃しなく。好みの一品を見つけたら、実際に購入して味わってみましょう。

とらや「嘉祥蒸羊羹」

羊羹が有名なとらや。室町時代に京都で創業した、皇室御用達の和菓子屋さんです。明治2年(1869)に都が東京に遷ったのに合わせて、東京へ進出しました。京都御所近には「とらや 京都一条店」が建っており、この地には1628(寛永5)年以前からお店を構えていたとされています。

ほどよい弾力がくせになります

ほどよい弾力がくせになります(写真提供:Instagram aiko.0213 和菓子の記録帖さん

和菓子の日にちなんで作られる嘉祥蒸羊羹(かじょうむしようかん・中形2160円)は餡・葛粉・小麦粉などでできており、羊羹なのにもっちりとした食感が特徴。黒糖と小豆の優しい風味は、日本茶とよく合います。和菓子の日にちなんだ期間限定商品で、2023年は6月10日(土)~6月16日(日)の7日間のみの販売です。

公式サイト:嘉祥蒸羊羹|とらや

鶴屋吉信「紫陽花」

鶴屋吉信(つるやよしのぶ)は、京都市上京区の西陣に本店を構える和菓子屋さんです。1803(享和3)年に創業し、220年の歴史があります。京都駅の八条口にもカフェスペースを併設したお店があり、新幹線の時間を待つ間に立ち寄ることもできますよ。

暑い日は、一度冷やしてから冷たいお茶と一緒にいただくのがおすすめです

暑い日は、一度冷やしてから冷たいお茶と一緒にいただくのがおすすめです(写真提供:Instagram おうちカフェお稽古サロン「FIKA」紅茶レタグラフィー 吉岡あさみさん

和菓子の日におすすめなのは、6月限定販売の紫陽花(1本1512円)。指先サイズの小さな紫陽花の琥珀羹を透明な寒天で閉じ込め、下には小倉羊羹を重ねたかわいらしい一品です。きれいな水の中に紫陽花を沈めた清涼感のある見た目で、梅雨の季節が楽しくなりそう。通販だと単品だけでなく、他のお菓子とのセットでも購入可能です。

公式サイト:紫陽花|鶴屋吉信公式オンラインショップ

京菓匠 千鳥屋総本家 四条店「大納言清澄」

京菓匠 千鳥屋総本家 四条店は、阪急「京都河原町駅」から徒歩約5分のところにある和菓子屋さん。木目調の明るい店内がおしゃれで、気軽に立ち寄れる雰囲気です。洋菓子とのコラボにも力を入れており、みたらし小餅パイや、鈴カステラにソフトクリームをトッピングしたパフェなども販売しています。

上品な味わいは京都の人たちにとって夏の定番です

上品な味わいは京都の人たちにとって夏の定番です(写真提供:Instagram 中島知之 Tomoyuki nakajimaさん

和菓子の日に食べるなら、涼しげな見た目と食感が魅力の大納言清澄(だいなごんせいちょう・12個入り1,620円)は要チェック!ふっくらと炊き上げた大納言小豆を、氷砂糖のような質感の寒天で固めたお菓子です。食感はシャリシャリのシャーベットに近く、くせになる美味しさ。通販にも対応しており、お持たせにおすすめです。

公式サイト:大納言清澄|京菓匠 千鳥屋総本家

宗家 源吉兆庵 大丸京都店「陸乃宝珠」

宗家 源吉兆庵(そうけ みなもときっちょうあん)は、岡山と東京に本社を置く和菓子メーカーです。京都では、大丸京都店でのみお菓子を販売しています。フルーツを使った新しい和菓子の開発や作家とのコラボなど、さまざまな取り組みを行っているのが特徴です。

自社農園や契約農家から届けられた新鮮なぶどうのみが使われます

自社農園や契約農家から届けられた新鮮なぶどうのみが使われます(写真提供:Instagram Annさん

陸乃宝珠(りくのほうじゅ・6個入り2376円)は、「ぶどうの女王」と呼ばれる「マスカット オブ アレキサンドリア」をまるごと1粒使った贅沢な一品。薄い求肥と砂糖で上品にコーディングされており、一口かじるとジューシーな果汁が飛び出てきます。宝石のペリドットのような色合いで、机に並べるだけで場を華やかにできる素敵な和菓子です。通販での購入にも対応しています。

公式サイト:陸乃宝珠|宗家 源吉兆庵

塩芳軒「嘉祥菓子」

塩芳軒(しおよしけん)は、地下鉄「今出川駅」から徒歩約16分の場所に本店がある和菓子屋さんです。店内には畳の間や木でできた大きな戸棚などがあり、昔ながらの雰囲気が残ります。1882(明治15)年に創業し、130年以上地元京都に根差したお菓子を作り続けています。

2023年の嘉祥菓子は6月17日(土)に店舗にて提供予定です

2023年の嘉祥菓子は6月17日(土)に店舗にて提供予定です(写真提供:Instagram kyoto_simple_lifeさん

6月は和菓子の日にちなみ、食べて厄除け・招福を願う「嘉祥菓子(かじょうがし)」をモチーフにした商品も登場予定。どんなお菓子なのかは、お店に行くまでのお楽しみです。

公式サイト:嘉祥菓子|塩芳軒

仙太郎「水無月」

仙太郎は、阪急「京都河原町駅」の10番出口から徒歩約2分のところに本店を構える和菓子屋さんです。創業は1886(明治19)年。京都市内の大丸・髙島屋・伊勢丹にもお店があります。地元民からの人気も高く、行列ができている日もありますよ。

通販には対応していませんが、東京・横浜・名古屋にもお店を展開しているのでぜひ店頭まで訪れてみてください

通販には対応していませんが、東京・横浜・名古屋にもお店を展開しているのでぜひ店頭まで訪れてみてください(写真提供:Instagram hirotaku83さん

和菓子の日におすすめなのは、6月30日の夏越しの祓で食べられる三角形の和菓子、水無月(みなづき・1個249円)です。ういろうの生地に小豆をたっぷりと乗せて蒸しあげた優しい甘さの和菓子で、白・黒糖・抹茶の3種類をラインナップ。片手のひらにどっしりと乗るくらいの大きさで、食べ応えがありますよ!

公式サイト:和菓子 商品一覧|仙太郎

宝泉堂 本店「京しぐれ」

宝泉堂(ほうせんどう)は、下鴨神社から徒歩約7分のところに本店がある和菓子屋さんです。お菓子に使う黒大豆と丹波大納言小豆は、店主自らが産地を訪れ、納得のいく品質のものだけを使用しています。京都駅の新幹線改札内にもお店があり、お土産にしやすいお菓子が揃っています。

後付けの甘味はほとんどないため、豆本来の味や天然水のみずみずしさを堪能できます

後付けの甘味はほとんどないため、豆本来の味や天然水のみずみずしさを堪能できます(写真提供:Instagram Sayuri@グルメ・旅・あれこれとさん

夏季限定で販売している京しぐれ(3食分2000円)は、冷やして食べたいプルプルの寒天に丹波大納言小豆と白小豆を散りばめた、シンプルな一品。寒天は天然水でできたクリアな味わいで、豆の優しい甘さを引き立てます。通販に対応しているので、お取り寄せも可能です。

公式サイト:商品一覧 京しぐれ|宝泉堂

大極殿本舗「レースかん」

大極殿本舗は、地下鉄「四条駅」・阪急「烏丸駅」の23番出口から徒歩約5分の場所に本店があります。1885(明治18)年に創業しました。人気商品のカステラのほか、季節の和菓子や水無月、イートインスペースでは生菓子や琥珀流しなどを提供しています。

涼しげでおしゃれな見た目のお菓子。包みを開いた瞬間、思わずため息がこぼれそう

涼しげでおしゃれな見た目のお菓子。包みを開いた瞬間、思わずため息がこぼれそう(写真提供:Instagram karina_japatabiさん

夏におすすめのレースかん(2本入り3240円)は、薄くスライスしたレモンを寒天で閉じ込めた、清涼感ある一品。レモンの果肉がレースのような模様に見え、食べる前に写真を撮りたくなるおしゃれな見た目が魅力です。レモンの酸味が程よく利いており、暑い日にさっぱりといただけますよ。JR東海が運営している通販サイト「いいもの探訪」からも購入できます。

販売サイト:いいもの探訪|JR東海

鶴屋光信「ラムネユズコハク」

鶴屋光信は1947(昭和22)年に鶴屋吉信から暖簾分けを受け、桂川や桂離宮があるエリアで営業を始めた和菓子屋さんです。長らくネットショップとイベント出店のみの販売を続けており、2023年6月1日(木)より京都駅からほど近い京都ポルタ1階のおみやげ小路京小町での営業がスタートしました。

おもちゃのようにかわいらしい見た目の琥珀糖

おもちゃのようにかわいらしい見た目の琥珀糖(写真提供:Instagram yoko**さん

おすすめのラムネユズコハク(1箱1188円)は、清涼感が夏にぴったりな柑橘類の香りが漂う琥珀。箱の中には、水色と白色の粒が市松模様のように交互に詰め込まれ、写真映えする一品です。ラムネのような甘くてさっぱりとした味わいは、蒸し暑い季節にぴったり。通販サイトからのお取り寄せもできますよ。

公式サイト:ラムネユズコハク|鶴屋光信

亀屋良長「貴船川」

亀屋良長(かめやよしなが)は、1803(享和3)年創業の和菓子屋さんです。阪急「大宮駅」から徒歩約6分のところに本店が、JR京都伊勢丹にショップがあります。伝統的な和菓子だけでなく、スライスようかんや洋菓子の要素を取り入れたものなど新しいお菓子が続々と登場しており、今もなお進化を続けているお店です。

あっさりとした上品な甘さが特徴です

あっさりとした上品な甘さが特徴です(写真提供:Instagram figakaruさん

6月下旬ごろまでの季節限定で販売する貴船川(1本1080円)は、青もみじと鮎が泳ぐ川を表現した初夏らしい羊羹です。貴船川の清流がそのままお菓子になったような見た目と、素朴な甘さは初夏に食べるのにぴったり。通販での購入にも対応しています。

公式サイト:貴船川|亀屋良長

御菓子司 中村軒「麦代餅」

阪急「桂駅」から徒歩約12分、桂離宮のすぐ目の前に店を構える御菓子司 中村軒は、1883(明治16)年に創業した和菓子屋さんです。1907(明治37)年に建てられた建物は、当時の面影を残しています。すべて国産の材料を使うことがこだわりで、饅頭やおはぎなど、昔ながらのお菓子を販売中です。

厳選した素材を使い、昔ながらの製法を守って作る伝統の味

厳選した素材を使い、昔ながらの製法を守って作る伝統の味(写真提供:Instagram la_tour_eiffel.kiさん

名物の麦代餅(むぎてもち)は、田植えの合間に食べたのが始まりの和菓子。つきたてのお餅で粒あんを包み、きなこを振ったシンプルな一品です。粒あんの甘みに、きなこの香ばしさが加わり風味のよさをアップさせています。通販には対応しておらず、消費期限は当日中なので、ぜひ店頭まで足を運んでみてください。

公式サイト:中村軒のお菓子|中村軒

鍵善良房「甘露竹」

鍵善良房(かぎぜんよしふさ)は、京阪「祇園四条駅」の7番出口から徒歩約3分の場所に本店を構える和菓子屋さんです。享保年間(1716~1736)に創業し、地元民や花街の関係者にも親しまれています。春夏秋冬、季節ごとにさまざまな和菓子を販売しているのが特徴です。

竹の香りをまとった、つるんと口溶けの良いようかんです

竹の香りをまとった、つるんと口溶けの良いようかんです(写真提供:Instagram kusukusu_gallery_t
さん

夏の和菓子代表の甘露竹(かんろたけ・5本入り2000円)は、青竹でできた筒に水ようかんを流し込んだ、涼しげなお菓子。封を切り、ツルツルの水ようかんがスーッと滑り出てくる様子は、話の種にもなりそう。竹の風味と小豆の甘味がマッチした、夏の訪れを感じられる一品です。通販でも購入できます。

公式サイト:甘露竹|鍵善良房

幸楽屋「金魚鉢」

幸楽屋(こうらくや)は、下鴨神社から徒歩約13分の住宅街に佇む、こぢんまりとした和菓子屋さんです。店内には、生菓子やかわいい動物キャラクターのお菓子がところ狭しと並べられています。

光に反射してきらめく姿が涼しげです

光に反射してきらめく姿が涼しげです(写真提供:Instagram 💛ラムネ💛さん

夏におすすめなのが、金魚鉢。クリアな水色の寒天に、金魚が2匹ずつ泳いでいる一品です。指でつまめるサイズ感なので、子どもへのお土産にもおすすめですよ。通販での販売は行っていないので、ぜひお店まで訪れてみてください。
幸楽屋
住所:京都市北区鞍馬口通烏丸東入ル新御霊口町285-59
時間:9:00~20:00
定休日:日曜

笹屋伊織「どら焼き」

笹屋伊織(ささやいおり)は1716(享保元)年に創業した、300年以上の歴史がある老舗和菓子店。長いあいだ御所や神社仏閣、茶道の家元からの注文だけを受けていた背景があり、現在も伝統的な京菓子や生菓子を作っています。

よく見るどら焼きの形とは全く違うため、話の種にもおすすめです

よく見るどら焼きの形とは全く違うため、話の種にもおすすめです(写真提供:Instagram みゆママさん

名物のどら焼き(1本1728円)は細長い棒のような形状で、一般的などら焼きとは大きく異なる見た目が特徴的。薄いクレープ状の生地に細長く形を整えたこしあんを置き、くるくると巻いて成形しています。一つのどら焼きを作るのに非常に時間がかかるため、弘法大師の命日とその前後である、毎月20・21・22日の3日間のみ販売しています。通販サイトでも、随時予約受け付け中です。

公式サイト:代表銘菓 どら焼き|笹屋伊織

歴史ある和菓子の店こだわりの味を堪能して

気になる商品はありましたか?どれも気になるという方は、思い切って色々と注文して食べ比べてみるのも良いかもしれません。通販で購入できる商品もあるため、京都から少し離れた場所にお住まいの方も、気軽に京都定番の夏の和菓子を堪能してくださいね。

京都には、伝統的な製法や味を現代に受け継ぐ和菓子のお店がたくさんあります。紹介した中には、目に楽しい和菓子も多かったですね。私たち現代人の感性に響く商品を開発するためにも、各店では日夜伝統的な技を磨いていることでしょう。2023年の「和菓子の日」は、そんなことに思いを馳せながら和菓子に親しんでみませんか。


Text:haharuno / Sakura Takahashi


参考文献:広田千悦子著『にほんの行事としつらい』世界文化社


参考:
全国和菓子協会とらや鶴屋吉信京菓匠 千鳥屋総本家宗家 源吉兆庵塩芳軒宝泉堂鶴屋光信オンラインショップいいもの探訪亀屋良長中村軒鍵善良房笹屋伊織